Unity(ゲーム制作) PR

【簡単】Unityで3Dモデルを動かす(アニメーション)させる方法

【簡単】Unityで3Dモデルを動かす(アニメーション)させる方法のアイキャッチ画像
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
  • 3Dモデルってどうやって動かすの?
  • どうやってアニメーションを適用させるの?
  • アニメーションの使い方がわからない…

Unityで3Dゲームを開発していると、3Dモデルを動かしたくなりますよね。

そこで本記事では、3Dモデルのアニメーションの実装方法について解説します。

本記事を最後まで読むと、3Dモデルを好きなタイミングで自由に動かせるようになります。

そもそもどうやって3Dモデルが動いているの?

3Dモデルを動かす前に、そもそもどのようにして3Dモデルが動いているのかを解説します。

実は、3Dモデルにはボーン(骨)と呼ばれる、その名の通り骨のような役割のものが設定されています。

このボーンの情報を元に、どの位置で曲がるのかが決まっているわけです。

そのため、動かしたい3Dモデルの生き物によって、ボーンの数や位置は様々です。

ただ、人型の3Dモデルだけはボーンの数は基本的には毎回同じで良さそうですよね。

特に人型の3Dモデルだけは、ヒューマノイドと呼ばれる決まった骨の構造をしています。

そのため、ヒューマノイド用のアニメーションがあれば、どのような人型3Dモデルにも同じアニメーションをさせることができます。

3Dモデルを手に入れる

まずは、3Dモデルを手に入れましょう。

今回は、Unity Asset StoreからCharacter Pack: Free Sampleという無料の3Dモデルを使用します。

Unity Asset Storeの使い方や、詳しいアセットのインポートの仕方については以下の記事を参考にしてください。

【初心者必見】Unityアセットストアの使い方を画像付き解説のアイキャッチ画像
【初心者必見】Unityアセットストアの使い方を画像付き解説 こんにちは。ラルトン(@raruton_blog)です。 Unity アセットストアの使い方が分からない...どうやってアセット...

アニメーションを手に入れる

基本的には、Unity Asset Storeから手に入れた3Dモデルには最初からアニメーションが付いていることが多いです。

ただ今回は今後の応用が効くように、人型3Dモデルに使用するためのアニメーションを新たに適応させましょう。

Unity Asset Storeから、Basic Motions FREEという無料のアニメーションパックを使用します。

3Dモデルが動くように実装する

下準備

まずは、最初のデフォルトのシーンから地面を設置します。

ヒエラルキービューで右クリック、3D Object > Planeを生成します。

その後、3Dモデル(Character Pack: Free Sample)を地面におきます。

今回は、Supercyan Character Pack Free Sample > Prefabs > Base > High Qualityフォルダにあるプレハブを使用しました。

3Dモデルを設置するときのポイント

プレハブをヒエラルキービューにドラッグ&ドロップするのではなく、シーンビューの地面にドラッグ&ドロップすると、うまく3Dモデルを地面に埋めることなく設置ができます。

最初はシーンを再生しても3Dモデルが動かないことを確認しましょう。

次の作業をする前に必ずシーンの再生を止めてから開始するようにしてください。

再生されたまま作業すると、再生を止めたときに作業内容が消えてしまいます。

3Dモデルにアニメーションを適応させる

3DモデルのゲームオブジェクトにAnimator Controllerを設定する

プロジェクトビューで右クリック、Create > Animator Controllerで作成します。

今回は、「Player」という名前にしました。

3DモデルのゲームオブジェクトにAnimator Controllerを設定します。

ゲームオブジェクトに最初からAnimatorコンポーネントが付いているので、Controllerに先ほど作成した「Player」Animator Controllerを設定しましょう。

Animator Controllerにアニメーションを設定する

Animator Controllerにアニメーションを設定するために、まずはAnimatorウィンドウを表示させましょう。

Unityの左上のタブから、Window > Animation > AnimatorでAnimatorウィンドウを表示させることができます。

今回は、Idle(待機)モーションを設定します。

プロジェクトビューで、「idle」と検索します。

BasicMotions@Idle01」というアニメーションが見つかります。

このアニメーションをAnimatorウィンドウに表示されている「Player」Animator Controllerにドラッグ&ドロップして設定しましょう。

AnimatorウィンドウにPlayerのAnimatorが表示されているかわからない場合は、3Dモデルのゲームオブジェクトを選択してからドラッグ&ドロップしてください。

ドラッグ&ドロップができたら、Animatorウィンドウが以下のようになるはずです。

「Entry」ステートから「BasicMotions@Idle01」ステートに遷移しているのがわかります。

Entryステートは、アニメーションの開始時点です。つまり、アニメーションが開始したら「BasicMotions@Idle01」のアニメーションから始まるということです。

今回のアニメーションはループするように設定してあるので、ずっと待機モーションを繰り返してくれます。

アニメーションが適応されているか確認

3Dモデルにアニメーションが設定できたので、シーンを再生して確認してみましょう。

動きが地味で少し分かりづらいですが、以下のように動いていれば完了です!

まとめ

今回は、3Dモデルにアニメーションを適応させる方法について解説しました。

アニメーションをさせる方法は、最初は難しく感じるかもしれませんが、慣れたら簡単に感じるはずです。

焦らずにゆっくり慣れていきましょう。

それでは!

【Unity】無料&有料エフェクトアセット(VFX)おすすめ35選!!のアイキャッチ画像
【Unity】無料&有料エフェクトアセット(VFX)おすすめ35選!! こんにちは。ラルトン(@raruton_blog)です。 ゲーム中のエフェクトを気にしていますか? エフェクトはゲームの見...